投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

理科の勉強(9年生)

イメージ
 今日の9年生の理科の勉強は「科学技術と人間」という単元で、新素材の学習だそうです。 理科室へ行ってみると、みんな、笑顔で夢中になって実験をしていました。  放課後、こんな写真を撮ることができました!

委員会活動

イメージ
 昨日、委員会活動がありました。文化委員会が職員室前の廊下と多目的室前の廊下に、おひなさんを飾りました。いいものですね!

総合的な学習の時間

イメージ
 昨日、5・6年生が、兼由さんの施設見学に行ってきました。初めて見る機械がたくさんあり、また、いろいろなことをわかりやすく教えていただき、大変勉強になりました。兼由の 皆様、お忙しい中本当にありがとうござい まし た 。子どもたちは、美味しそうなお土産を片手に、笑顔で学校に戻ってきました。  

家庭学習の交流

イメージ
 新校舎に向かう廊下の壁面に、子どもたちががんばっている家庭学習を掲示しています。「参考になるように」「お互いの頑張りを知り合えるように」と考えています。保護者、地域の皆様、ご来校の際はぜひご覧ください。

表彰式 〜人権作文コンテスト〜

イメージ
  今日のお昼休みに校長室で「中学生人権作文コンテスト」の表彰式がありました。個人の表彰の他、長年にわたって取り組んできたということで学校も表彰されました。皆さん本当におめでとうございます。人権についてしっかりと考える機会になりますので、来年もたくさんの応募を期待しています。  

お弁当づくり

イメージ
 昨日の3,4時間目、3,4年生がエトピリ館で霧娘弁当作りを体験してきました。本当に素敵な体験ができました。落石漁業組合、そして、浜の母さんの皆様、本当にありがとうございました。  できあがったお弁当です。

今日の放課後

イメージ
 今日は、5時間授業でした。授業が終わり、バスを待っている間の子どもたちです。ちょっと見にくいのですが、遊具の辺りに集まり、何かをしていました。バスが来たことを伝えると、走って帰って行きました。

除雪、ありがとうございました

イメージ
 今日、学校に行ってみると、駐車場が除雪され、すっかりきれいになっていました。除雪、ありがとうございました。

放課後、カルタ遊び

イメージ
 先日、ねむろカルタについてお伝えしましたが、今日の放課後、そのカルタを楽しむ子どもたちを見かけました。知っていることがかかれているので、みんなとっても楽しそうでした。

難しい…!

イメージ
 今、5年生の算数では「割合」の学習をしています。 実は、子どもたちにとって、この学習はとても難しいです。でも、とても身近なものでもありますので、興味をもてるよう学習を進めています。

1,2年生の勉強

イメージ
  昨日のことですが…1,2年生の教室へ行くと、3人で何やら楽しそうなことをしていました。「色水を混ぜているの!」「何色になるかわかる?」など、色水を使って色の勉強をしていました。とにかく、みんな夢中になって色水を混ぜていました!

おちいし義務教育学校の放課後(8年生の国語の授業で作成しました。 どうぞご覧ください。)

イメージ
  はじめに、私たちの学校、おちいし義務教育学校の部活について紹介します。 部活は3つあり、卓球部、バドミントン部、学芸部があります。  活動時間は、週4(学芸部は週3)夏期は2時間、冬期は1時間半で活動しています。 卓球部 部員数7人  部活の魅力は「みんなまとまっていて仲良く協力、団結できているところ」だと卓球部の部長に答えていただきました。 バトミントン部 部員数7人  部活の魅力は「チーム全体が支え合って初めての人にでも教えられる人がいる」ところだと部長に答えていただきました。 学芸部 部員数7人  おちいし義務教育学校の行事で発表などをしています。部活の魅力は、「前期課程から後期課程まで喧嘩なく協力して楽しく、自由にやっているところ」だと部長に答えていただきました。  次に、部活動以外の放課後の過ごし方について紹介します。  おちいし義務教育学校では、放課後に残って学習することができます‼️👌わからないところを先生に聞いたりテスト期間にはテスト勉強したりするなどしている生徒がいます🙌そのほかに「おちいし学芸祭」の練習や準備などで残ったり、放課後の時間を利用して委員会活動も行ったりしています😊🎵  学校の部活以外でも柔道や水泳など地域のスポーツ少年団に通っている人もいます‼️自分の目標に向けて学校以外で頑張っています👍おちいし義務教育学校の生徒、先生方全員が全力で応援しています‼️💪

冬休み作品展終了

イメージ
  昨日をもちまして今年度の冬休み作品展は終了しました。今年度も力作ばかりでした。あらためまして、保護者の皆様ご協力ありがとうございました。